積立に限らず一括でもスポットでも言える話ですが。時間軸方向に配分が変わるという意味で「積立」に着目しています。
例えば、私の相棒であるスバル・レガシィツーリングワゴンを生み出した富士重工業と、世界販売トップかつ日本株の時価総額筆頭のトヨタ自動車。2016/05/20時点において時価18.6兆円のトヨタと時価3.1兆円の富士重工(スバル)とでは時価総額インデックスを買い付ける時に資金の配分が6倍異なります。
より多く配分するというのは、その要素の将来にわたる期待値が相対的に高かったり統計的性質が優れているからですよね?
では現在の時価が将来の成長を約束するのか?
現在の時価がウェイトにこれだけの差を付けるだけの未来を保証するのか?
それを誰がどのように担保してくれるのか?
これがかねてからの私の疑問でした。
【シミュレーション】
簡単のため2資産で以下のようなケースを考えます。
未来①:トヨタが時価2倍、スバルが時価半分
未来②:トヨタが時価半分、スバルが時価2倍
このとき、現在の時価で買い付けた場合と均等で買い付けた場合の指数の変化は以下のようになります。
【未来①】