当時日本株、グロ株、新興株以外のデータも集めていて解析をしていませんでした。なので今回簡単に見ておこうと思います。データは2014/12/E時点です。線形性と書きましたが数学的に厳密なものではなくただのバラツキと傾きの確認です。
Morningstarのファンド検索から2014/12/E時点の経費率(実質コスト)、リターン(1年と3年年率)、標準偏差(3年年率)を取得し相関取りします。DCファンドとETFを含みます。プロットは横軸に経費率、縦軸にリターン、Z軸(カラー)に標準偏差を取ります。数式は近似線の関数、σは近似線とのY方向の距離の標準偏差です。縦横のレンジは1年は4%、3年は6%としています。
【日本R(東証REIT指数(配当込み))@1年】
y=-3.84x+30.96(n=13)σ=0.276%
【日本R(東証REIT指数(配当込み))@3年】
y=-4.91x+38.93(n=13)σ=0.345%
【考察】
それらしい直線には乗ってはいますが、経費率では説明できない大きな傾きになっています。色を見るとシグマが高いほど実績も高くなっています。近年の状況では、ポートフォリオ(現金比率の大きさ等)でよりリスクを取る方が結果が良かったということを表しているのではないかと考えています。それにしても同じ東証REITで、しかも銘柄数の限られるポートフォリオでここまで差がつきますかね。
原因は解析できていませんが、バラツキが直線に乗っていても傾きが-1を超える資産クラスは改めてコストの重要性を示唆しているようにも感じられます。
(関連記事)