忍者ブログ

インデックス・ドライバー

米国ETFの配当課税ロスに関する疑問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

迷っていたのですごい参考になりました

2. コメントありがとうございます(1122さん)

参考にしていただければ幸いです。
なお最終的な投資判断は自己責任でお願い致します。

3. いい考察ですね

ちょっと気になったのが、課税口座での計算でキャピタルゲインをゼロにしているところ。これが高くなると逆転してもおかしくないような気がします。あと、米国ETFでは米国以外に投資している分の配当は現地源泉徴収されているので、グローバル株式の場合は主に欧州・日本の源泉徴収も負担することになります。たとえばTOKは日本の源泉徴収10%(租税条約で減免されている)払ったのこりを米国で分配して10%源泉徴収、その残りに日本で再度20%課税。外国税額控除が使えるのは米国分配にかかっている10%の分なので、合計約30%課税になってしまって国内ETFと同じくらいになる。ヨーロッパ投資分も一緒。VTIとか米国内だけだったら今回の計算で良いと思いますが、ややこしや~。

5. 詳細な比較データありがとうございました

国内インデックスファンドと海外ETFの選択は悩ましい問題ですが、一目瞭然に比較出来て大変勉強になります。

ちなみに米国ETFの10%源泉徴収税について一言コメントさせて下さい。
自分が計算した限りでは、それを外国税額控除で100%取り戻すには1100万円程度の年収が必要で、まあまあハードルが高いように思えます。

ttp://sentimentalrealist.blog.fc2.com/blog-entry-45.html

ですのでそれより収入が低かったり、あるいは引退後のケースなども考慮すると、もう少しパフォーマンスが落ちる可能性も高いのかなと思います。

6. ほんと複雑だと思います(鶏の香草焼きさん)。

>鶏の香草焼きさん

コメントありがとうございます。

>ちょっと気になったのが、課税口座での計算でキャピタルゲインをゼロにしているところ。これが高くなると逆転してもおかしくないような気がします。

おっしゃる通り、キャピタルゲインを加えると複利効果を得られやすい無分配のリターンは改善すると考えています。

バンガード・エマージング・ボンドETF(米ドル建て新興国債券)
ttp://indexdriver.blog.shinobi.jp/Entry/514/

の最後のグラフのようにキャピタルを3%から5%にした場合は無分配側の信託報酬はより高いところまで許容できるようです。

>たとえばTOKは日本の源泉徴収10%(租税条約で減免されている)払ったのこりを米国で分配して10%源泉徴収、その残りに日本で再度20%課税。外国税額控除が使えるのは米国分配にかかっている10%の分なので、合計約30%課税になってしまって国内ETFと同じくらいになる。

海外ETFの三重課税ですね。ほんとややこしいと思います。ここまでして海外ETFを使うかと悩んでしまう問題だと思います。

7. コメントありがとうございます(KEN:Dさん)。

>KEN:Dさん
>自分が計算した限りでは、それを外国税額控除で100%取り戻すには1100万円程度の年収が必要で、まあまあハードルが高いように思えます。

詳細なご指摘ありがとうございます。「所得税の控除限度額=その年分の所得税の額×(その年分の国外所得金額/その年分の所得総額)」は複雑になりそうなのでスルーしました。本文に注釈を付け加えておきたいと思います。

これを考慮するなら、現地配当課税を0ではなくひとこえ10%×0.5=5%くらいで計算しておくのがオーダー見積もりとしてよいかもしれませんね。

ただいまコメントを受けつけておりません。

米国ETFの配当課税ロスに関する疑問

バンガードETFが50銘柄追加されるようです。


「VT(0.18%)」の他に、
「VXUS(0.14%) or VEU(0.15%)+VTI(0.05%)(+VYM(0.10%))」もいい感じに思いました。

ただこれだけあっても非時価加重ウェイト(ex.Equal Weighted Index)が無いのは・・・orz

バリューETFは「Value Weighted Index」ではなく「Value Index(market cap)」だと思います。バンガードの思想として低コストのために時価以外ありえないならしようがありません。

米国ETFは分配や再投資、確定申告が面倒で課税ロスも考えるとやる気が出なかったのですが、非課税口座もあるし、上のVXUSやVEUもおもしろそうなので、改めて米国ETFの課税関連とその複利ロスについて考えてみます。

※怪しい部分もありますので間違い等あればご指摘をお願い致します。

【分配と課税の違いマトリクス】
国内IndexF 国内IndexF(DC) 国内ETF 米国ETF
分配の有無 無分配
(とする)
配当収益を
全額分配
現地配当課税 (無分配でも)
10%源泉徴収
配当分配時に
10%源泉徴収
(これを国内所得税から控除
→外国税額控除※1)
国内分配課税 (分配すると)
20%源泉徴収
非課税 配当分配時に
20%源泉徴収
配当に対する
売却時
譲渡課税
あり(20%) なし(DC) なし(分配済み)














例えばグローバル株式で配当を3%(キャピタルゲインはゼロとする)として課税や経費率でどれくらい侵食されるか(=複利ロスの差とみなす)を指標に成分分離しながら考えてみます。

【一般の課税口座の場合】
国内IndexF 国内IndexF(DC) 国内ETF 米国ETF
経費率(実質コスト) 0.60% 0.30% 0.30% 0.18%
配当 3% 3% 3% 3%
現地配当課税 10% 10% 10% 0(※1)
国内分配課税 0 0 20% 20%
課税後配当 2.70% 2.70% 2.16% 2.40%
課税後配当−経費率 2.10% 2.40% 1.86% 2.22%
配当に対する
売却時譲渡課税
20% 0(DC) 0(分配済み) 0(分配済み)
譲渡税控除後
(20年後)
41.23% 60.69% 44.57% 55.14%
譲渡税控除後
(20年後)年率
1.74% 2.40% 1.86% 2.22%
















(前提)
・国内インデックスFは現地配当課税10%、無分配を仮定して国内分配課税はゼロ。
・米国ETFは外国税額控除により現地配当課税をゼロとする(※1)。国内分配課税は20%。取引手数料と為替手数料は考えない。


配当の侵食(課税後配当−経費率)だけではそれほどの差には見えませんが、売却して譲渡税まで課された複利率を求めると大きな差になってきます。外国税額控除が適用される分配あり経費率0.18%の米国ETFと勝負する無分配インデックスファンドは実質コスト0.6%では太刀打ちできず0.1%程度でやっと戦える水準に相当します(「バンガード・エマージング・ボンドETF(米ドル建て新興国債券)」における考察とコンシステント)。

分配課税による20%複利ロスより、配当課税による10%複利ロスと譲渡課税20%の組み合わせの方がロスが大きいということですね。米国ETFは分配で利益確定しながら外国税額控除で大元を取り戻すということでうまくできていると思います(合ってますよね?)。DCが使える人はDCでいいような気がしますが拠出金額に上限があるので米国ETFもいい感じです。

【非課税口座の場合】
国内IndexF 国内IndexF(DC) 国内ETF 米国ETF
経費率(実質コスト) 0.60% 0.30% 0.30% 0.18%
配当 3% 3% 3% 3%
現地配当課税 10% 10% 10% 10%
国内分配課税 0 0 0 0
課税後配当 2.70% 2.70% 2.70% 2.70%
課税後配当−経費率 2.10% 2.40% 2.40% 2.52%
配当に対する
売却時譲渡課税
0(非課税口座) 0(DC) 0(非課税口座) 0(非課税口座)
譲渡税控除後
(5年後)
10.95% 12.59% 12.59% 13.25%
譲渡税控除後
(5年後)年率
2.10% 2.40% 2.40% 2.52%
















(前提)
・非課税口座は分配に対して非課税(非課税枠で再投資できるとする)。
・しかし課税されない=外国税額控除が適用されない(と考えられる)ので米国ETFは現地配当課税10%が復活(するとする)。


この場合は分配によらず経費率の差だけになるようでわかりやすいです。

【まとめ】
このように「コスト」と「配当分配による再投資課税複利ロス」に関してバンガードの米国ETFは魅力的です。「確定申告」「再投資」などの多少の手間を惜しむ必要は無いかも知れません。しかも非課税口座は外国税額控除が適用されないなら確定申告の必要もなさそうです。今回の50本のおかげで現地配当課税と外国税額控除の関係についての曖昧な理解が少し整理できたような気がします。

あとETFでストレスなのが「基準価額と取引価格との乖離」ですが、それも少なくともVTは過去に確認した限りそれほどでもないので問題ないかも知れません。

【参考:VTの市場価格の乖離】

加えて非課税口座は海外ETF(買)の手数料をキャンセルしてくれるみたいですし、いろいろと環境が良い状況です。重い腰を上げて海外ETFデビューしますかね(・∀・)

※1:「所得税の控除限度額=その年分の所得税の額×(その年分の国外所得金額/その年分の所得総額)」で決められる上限があります。

(関連記事)

コメント

1. 無題

迷っていたのですごい参考になりました

2. コメントありがとうございます(1122さん)

参考にしていただければ幸いです。
なお最終的な投資判断は自己責任でお願い致します。

3. いい考察ですね

ちょっと気になったのが、課税口座での計算でキャピタルゲインをゼロにしているところ。これが高くなると逆転してもおかしくないような気がします。あと、米国ETFでは米国以外に投資している分の配当は現地源泉徴収されているので、グローバル株式の場合は主に欧州・日本の源泉徴収も負担することになります。たとえばTOKは日本の源泉徴収10%(租税条約で減免されている)払ったのこりを米国で分配して10%源泉徴収、その残りに日本で再度20%課税。外国税額控除が使えるのは米国分配にかかっている10%の分なので、合計約30%課税になってしまって国内ETFと同じくらいになる。ヨーロッパ投資分も一緒。VTIとか米国内だけだったら今回の計算で良いと思いますが、ややこしや~。

5. 詳細な比較データありがとうございました

国内インデックスファンドと海外ETFの選択は悩ましい問題ですが、一目瞭然に比較出来て大変勉強になります。

ちなみに米国ETFの10%源泉徴収税について一言コメントさせて下さい。
自分が計算した限りでは、それを外国税額控除で100%取り戻すには1100万円程度の年収が必要で、まあまあハードルが高いように思えます。

ttp://sentimentalrealist.blog.fc2.com/blog-entry-45.html

ですのでそれより収入が低かったり、あるいは引退後のケースなども考慮すると、もう少しパフォーマンスが落ちる可能性も高いのかなと思います。

6. ほんと複雑だと思います(鶏の香草焼きさん)。

>鶏の香草焼きさん

コメントありがとうございます。

>ちょっと気になったのが、課税口座での計算でキャピタルゲインをゼロにしているところ。これが高くなると逆転してもおかしくないような気がします。

おっしゃる通り、キャピタルゲインを加えると複利効果を得られやすい無分配のリターンは改善すると考えています。

バンガード・エマージング・ボンドETF(米ドル建て新興国債券)
ttp://indexdriver.blog.shinobi.jp/Entry/514/

の最後のグラフのようにキャピタルを3%から5%にした場合は無分配側の信託報酬はより高いところまで許容できるようです。

>たとえばTOKは日本の源泉徴収10%(租税条約で減免されている)払ったのこりを米国で分配して10%源泉徴収、その残りに日本で再度20%課税。外国税額控除が使えるのは米国分配にかかっている10%の分なので、合計約30%課税になってしまって国内ETFと同じくらいになる。

海外ETFの三重課税ですね。ほんとややこしいと思います。ここまでして海外ETFを使うかと悩んでしまう問題だと思います。

7. コメントありがとうございます(KEN:Dさん)。

>KEN:Dさん
>自分が計算した限りでは、それを外国税額控除で100%取り戻すには1100万円程度の年収が必要で、まあまあハードルが高いように思えます。

詳細なご指摘ありがとうございます。「所得税の控除限度額=その年分の所得税の額×(その年分の国外所得金額/その年分の所得総額)」は複雑になりそうなのでスルーしました。本文に注釈を付け加えておきたいと思います。

これを考慮するなら、現地配当課税を0ではなくひとこえ10%×0.5=5%くらいで計算しておくのがオーダー見積もりとしてよいかもしれませんね。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

[02/04 Rocky]
[02/03 晩酌男]
[12/14 晩酌男]
[12/06 Rocky]
[12/05 NONAME]

ブログ内検索

アーカイブ

プロフィール

HN:
Rocky
性別:
男性
職業:
技術系

忍者ブログ広告
PR