副題「誤差を考慮した複利2倍確率則」
「72の法則」という関係式があります。元本が複利で2倍になるまでの時間とリターンとの積が「μn=72(0.72)」になるというものです。
この式は基本的にリターンしか扱っていないので、シグマがゼロの場合を除いて確率的に50%(中央値)で起こりうる事象に限定されています。そこで±1σ、±2σといった期待値のバラツキ(n年後の標準偏差)を考慮した複利2倍則を導出したいと思います。
まずnを時間、μをリターン(相乗平均)、σをリスク(標準偏差)とし、n年後の期待値に対する±aσのバラツキを以下のようにリターン項とリスク項に分離します。
f(n)/f(0)=(1+μ+aσ/√n)^n
=[(1+μ)^n]×[(1+aσ/√n)^n]
ここで冪級数展開では手に負えないので、計算を簡単にするために無限に分割した時の極限を用います。過去に「
複利」や「
N増しで統計が上がるか」でやったようにこの場合はネイピア数の定義と同等になるため、
lim[(1+μ/d)^(dn)]×[(1+aσ/(d√n))^(dn)]
=e^(μn)*e^(aσ√n)
=e^(μn+aσ√n)
これが「2」になるときが求める条件なので、
e^(μn+aσ√n)=2
両辺の自然対数をとって、
μn+aσ√n=ln2 (ln:natural logarithm) ・・・①
μについて解くと、
μ=(ln2-aσ√n)/n ・・・②
一方、nイコールにする場合は√n=N(≧0)で置換しNについての二次方程式を解いて、
n=[(-aσ+√(a^2σ^2+4μln2))/(2μ)]^2 ・・・③
もはや72でも何でもなく気軽に使えるような式ではありませんが、一応形にはなりました。例えばσに適当な値を入れ、aを-1にすれば-1σの確率(100-16=84%)で2倍になる時間とリターンとの関係がわかります(aは累積確率に相当するので2倍になる確率はその反対側、1から引いた値になります)。グラフを描くと以下のようになります。
【時間とリターンの早見グラフ(σ=15%)】
【リターンと時間の早見グラフ(σ=15%)】
シグマゼロならただの反比例(ベキ)なのでlog-logで傾き-1の直線になることがわかります。シグマが有限の場合はシグマに応じて湾曲します。
というか、ぶっちゃけ③のように複雑になってしまうなら、最初の式の時点で
(1+μ+aσ/√n)^n=2
と置き、両辺の自然対数をとって
n=ln2/ln(1+μ+aσ/√n) ・・・④
これが極限や近似を使わない厳密解として出てきます。さらに「μ+aσ/√n<<1」として1次まで展開することで
n=ln2/(μ+aσ/√n)
結局①と同じになりこれをnについて解けば③と同じものが得られます。
また④においてバラツキを考えない時、つまりaをゼロにすると、
n=ln2/ln(1+μ) ・・・⑤
これが近似を使わない普通の複利2倍則の厳密解です。上記と同様に「μ<<1」として1次まで展開することで
n=ln2/μ
ゆえに
μn=ln2=0.69 ・・・⑥
このように見慣れた72の法則に帰着します。これは③でaをゼロ(確率50%=中央値)にしても求められます(非常に回りくどいことをしましたが結局①は⑥を「μ→μ+aσ/√n」で置き換えただけです)。
ちなみに72ではなく69なのはエクスポネンシャルの極限から求めているためです。無限に分割した時の極限(最速の複利)を用いると複利2倍則の比例係数は「ln2=0.69」になるようです。以前「複利」で用いた近似では「-1+√3=0.73」になります。それぞれ「ln(1+μ)」と「(1+μ)^n」の近似誤差が乗っているので、厳密解に対する振る舞いは異なると思われます。
【余談】
累積確率:F(a)=1-[1+erf(a/√2)]/2 ※erf(x):誤差関数
【確率とシグマの早見グラフ】
(関連記事)